#編集る

誰でも伝わりやすい文章が書ける!ビジネス文章のフレームワーク3選+おまけ

2025.06.13

その他

伝えたいことがあるのにうまく整理できない、文章が読みづらいと言われる。

こうした課題は、多くの方が一度は経験しているのではないでしょうか。文章は“型”を理解して使うことで、格段に伝わりやすくなります。

本記事では、ビジネスの現場で活用できる代表的な3つのフレームワークを紹介します。いずれも実務にすぐ役立つものです。

 

1. PREP法:まずはこれを覚えよう

PREP法は、「結論 → 理由 → 具体例 → 再主張」という順序で構成される、論理的な文章の型です。

「結論から書く」スタイルが基本となるため、提案書や報告書、ビジネスメールなど、要点を端的に伝える必要がある文書で幅広く活用されています。

この構成を使うことで、書き手は内容を整理しやすくなり、読み手にとっても論点が明確に伝わるという利点があります。

PREP法の構成
結論(Point):何を伝えたいのか
理由(Reason):なぜそう考えるのか
具体例(Example):それを裏付ける事例
再主張(Point):あらためて結論を確認

👉まずはこの型を使いこなすことが、伝わる文章への第一歩です。

 

2. SDS法:伝える順序に迷ったら

SDS法は、話の要点を最初と最後に置く構成です。

会議での発言やプレゼン、社内報告など、「要点を簡潔に整理して伝える」場面に適しています。

論点がぶれにくく、聞き手や読み手の理解を助ける効果があります。

SDS法の構成
要約(Summary):一言でいうとどういう話か
詳細(Details):背景や補足、根拠など
再要約(Summary):要点の再確認・結論の強調

👉要点を明確に伝えたい場合に適した構成です。

 

3. FAB法:相手にメリットを伝える文章に

FAB法は、商品やサービスの紹介に適した構成です。

読み手が「それが自分にとってどう役立つのか」を理解しやすくなり、販促や提案の場面で特に効果を発揮します。

FAB法の構成
特徴(Feature):その内容がどういうものか
利点(Advantage):どんな強みがあるか
便益(Benefit):読み手にとっての利益

👉相手の視点に立って価値を伝えたいときに有効な構成です。

 

文章で比較してみよう

それでは実用編です。

これまで紹介したPREP法、SDS法、FAB法を使って、「ビジネス文章にフレームワークを使うべき理由」という同じテーマで文章を書いてみます。

PREP法
ビジネス文章には、フレームワークを使うべきです。
なぜなら、型を使うことで誰でも一定以上に“伝わる文章”が書けるようになるからです。
たとえばPREP法を使えば、「何を言いたいのか分からない」と言われることが減ります。
だから、文章に苦手意識がある人ほど、フレームワークを活用すべきなのです。
SDS法
ビジネス文書に“型”を使うことで、読み手に伝わりやすくなります。
具体的には、PREP法やSDS法などを使えば、要点が冒頭に置かれ、論理展開も整理されるため、上司や顧客に“通る文章”が書けます。フレームを使うことで、書き手の迷いも減り、時間の短縮にもつながります。
このように、型の活用は文章スキルを補う有効な手段です。
FAB法
フレームワークとは、文章の構成を型化したものです(Feature)。
これを使うことで、論点が明確になり、書く作業のスピードが上がります(Advantage)。
結果として、読み手から“伝わりやすい”と言われる文章を、誰でも短時間で書けるようになります(Benefit)。

 

おまけ:5W1Hで抜け漏れ防止

小学生時代に学ぶことの多い5W1H(Who/What/When/Where/Why/How)は、文章作成においても有効な“情報のチェックリスト”です。

企画書、取材原稿、マニュアルなどの作成時に、必要な要素が網羅されているかを確認するための基礎的かつ重要な視点となります。

私もいつも、文章をチェックする際は「誰が何をどのように」みたいな呪文を唱えています!

 

まとめ

文章においては、「表現の巧さ」よりも「構成の明確さ」が重要です。

PREP法を基本として、SDS法やFAB法を使い分けることで、より効果的に相手に伝わる文章を構築できるでしょう。

まずはPREP法から意識してみませんか?